更新情報
「役員あいさつ」のページを更新しました2023.8.25
本年度総会で承認された2023・2024年度の新役員によるあいさつを、こちらのページに掲載しました。2年間、よろしくお願いいたします。
東京⼯業⼤学「卒業⽣・修了⽣アンケート」ご協⼒のお願い2023.8.25
東京工業大学より、2013年度(2013年4⽉〜2014年3⽉)または2020年度(2020年4⽉〜2021年3⽉)に学⼠・修⼠・博⼠を卒業・修了された皆様へ、アンケート協力の依頼がきております。
該当の社工会会員におかれましては、こちらのページより回答フォームへ進んでいただき、ご回答くださいますようお願いいたします。 なお、回答締切は【2023年10月31日(火)】です。 2023年度総会・トーク会を開催しました2023.6.1
去る5月20日(土)、東工大のホームカミングデーに合わせて社工会2023年度総会・トーク会がオンラインで開催されました。総会には32名の会員、また、トーク会には38名の会員にご参加いただきました。当日の議事録は以下の通りです、会員の皆様はご確認ください。
なお、本日より2週間限定・会員限定で、トーク会の模様を動画で配信いたします。メーリングリストに登録されている会員におかれましては、本日配信されるメールにて詳細をご確認ください。また、登録していない会員の方で希望される方は、お手数ですが「お問い合わせページ」より事務局へお問い合わせください。
2023年度総会 資料の配布について2023.5.19
今年度の定期総会で使用する資料を下記のアイコンからダウンロードできます。総会前にご準備いただき、内容をご確認くださいますようお願いいたします。
日時:2023年5月20日(土)10:00~12:50 第1部 10:00~10:50 社工会総会 第2部 11:00~12:40 トーク会 終了予定 12:50 ![]()
2023-24年度社工会役員の立候補受付について2023.5.9
現・役員(会長・副会長・事務局長・監査役)は、来る総会にて任期満了となります。それに伴い、新年度からの役員の立候補を受付いたします。任期は2年間で、総会での議決を経ることになります。
立候補される方は2023年5月17日(水)17時までに、事務局までご連絡ください。 参考:社工会会則 第4条(役員構成) 1. 本会は下記の役員を置く。 (1) 会長 1名 (2) 副会長 若干名 (3) 事務局長 1名 (4) 監査役 1名 2. 役員は、正会員および特別会員の中から選任し、総会の承認を得るものとする。 3. 監査役は、学外の正会員および特別会員の中から選任する。 4. 役員の任期は2年とする。 2023年度総会・トーク会のご案内2023.4.26
来る5月20日(土)の東工大ホームカミングデーに合わせ、今年も 社工会総会及びトーク会を開催いたします。
オンラインでの開催となりますので、予めお申込みいただき、 ZoomミーティングIDを事前にご入手ください。 今年度のトーク会は、社工とアジア工科大学院(AIT)を卒業後に、国際協力機構(JICA)とアジア開発銀行(ADB)で長年開発途上国での都市インフラ整備の支援に携われた本田恵理さん(84B原研)を中心に、「SDGsをめぐる動きと未来を語る/各分野から見たサステイナブルな社会実現」と題した基調講演とクロストークを行います。社会課題への取組みに向けて、産官学の立場から様々な視座を語り合い、あらためて社工会会員の皆さまと共に考える機会にしたいと思います。 どうか多くの皆さまのご参加をお待ちいたしております。 日時:2023年5月20日(土) 10:00~12:50 場所:Zoomを用いたオンライン開催 ※事前にZoomアプリケーションのインストールが必要です 申込方法:こちらのページにて情報をご入力の上、送信してください。 ZoomミーティングIDを、《締切期日以降に》お送りいたします。 申込締切:2023年5月17日(水) ■当日のスケジュール 第1部 10:00~10:50 社工会総会 第2部 11:00~12:40 トーク会 テーマ: 「SDGsをめぐる動きと未来を語る/各分野から見たサステイナブルな社会実現」 趣旨(本田さんより):海外勤務を終えて16年ぶりに帰国して驚いたことの一つが、日本ではどうしてこれほどSDGsが盛んなのか、ということでした。私が知る限り、国を挙げてこれほど真面目にSDGsに取り組んでいる例は他にありません。トーク会では、この貴重な取り組みをより有意義なものにするための方向性について議論します。キック・オフ・トークは、SDGsが採択されるに至った経緯を辿り、国連でのSDGs実施の枠組みを確認し、日本における政府・民間・教育の各分野での取り組みの概要を述べることで、クロストークに繋げていきます。 (1)キックオフトーク: 「SDGsの歴史・実施枠組み・日本での取り組み」 本田 恵理さん(84B原研、85Mアジア工科大学院) 国際協力機構とアジア開発銀行に勤務、現在は隠居ときどきコンサルタントとボランティア (2)クロストーク: 次の方々からの話題提供も交え、会場(オンライン)のみなさんと一緒に語り合います。 村山 武彦さん(86M華山研/89D原科研) 東京工業大学環境・社会理工学院融合理工学系教授 JICA環境社会配慮助言委員会委員長、国際影響評価学会理事などを歴任 村山さんより:「SDGsとインパクトアセスメントの観点から、国内で進められている再エネ事業のゾーニングアプローチやODA事業に対する環境社会配慮などについてお話ししたいと思います。」 吉藤 茂さん(85B華山研/87M原科研/01D肥田野研) (株)三菱UFJ銀行取締役監査等委員、社工会監査役 モデレータ: 西村 真さん(84B/86M渡辺貴介研) 鹿島建設(株)関東支店営業部開発・PPPグループ、社工会会長 ※12:50 終了予定 【参考】東京工業大学ホームカミングデイHP 社工会メーリングリストからのメールをご確認ください2022.5.13
本年4月より社工会メーリングリストが新しくなり、Googleグループのサービスを利用して配信しております。しかし、迷惑メールと誤判定されるケースも少なくなく、事務局からお送りした情報が届いていない方がおられる懸念があります。
つきましては、昨年度まで受信できていたにもかかわらず、本年4月に一度も受信されていない方は、迷惑メールフォルダ等をご確認ください。もしそちらにもメールがないようでしたら、再度登録いたしますので、こちらのページからご連絡をお願いいたします。 事務局
これ以前の記事は、こちらからご覧ください。 |
Link
|